心が疲れた時とは?心が疲れたら診断チェック!仕事や恋愛、人間関係で心が疲れたら試してみてほしい、おススメの対処法25選!

何だかどっと「心が疲れた・・」という時ってありますよね。
仕事や恋愛、人間関係などでうまくいかなくて心が疲れたら、どっと心の奥に重しが乗る様な、そんな気怠さ、無気力感として現れ、人と会うこと自体が面倒に感じることってありませんか?
今回の記事では仕事や恋愛、人間関係で疲れた心を診断して、その上で実際に癒されて回復できた25個の対処法についてシェアしたいと思います。
あなたの心が疲れたら、まずは診断、チェックしてみてくださいね。
ちなみに私も仕事ではたくさんの失敗体験を積み重ね、何度も心が折れそうに、いや、折れたこともありました(苦笑)
そんな私の体験談をこちらの記事に書いていますので、よろしければそちらもどうぞご覧ください。
↓ ↓ ↓
◎接客業とは?接客の仕事がもともと最悪に嫌いで、常にイライラしてストレスフル。そんな向いていない人が接客業を通じてコミュニケーション力を向上して店長になった実体験の話。
- 1. 心が疲れた時の診断、8つのチェック項目
- 2. 心が疲れた時って、どんな状況に多い?
- 3. 心が疲れた時のおススメ対処法!実際に試してみて心の疲れが回復したおススメの25選!
- 3.1. 心が疲れた時の対処法 【その1】世界の偉人たちの名言からインスパイアされる(いい影響を受ける)
- 3.1.1. 心が疲れた時にしみた名言と本 その1「夢を求め続ける勇気さえあれば、すべての夢は必ず実現できる。 by ウォルト・ディズニー
- 3.1.2. 心が疲れた時にしみた名言と本 その2「私たちはみんな助け合いたいものだ。人間とはそういうものなんだ。 by チャーリー・チャップリン」
- 3.1.3. 心が疲れた時にしみた名言と本 その3「翼をもたずに生まれてきたのなら、翼を生やすためにどんな障害も乗り越えなさい。 by ココ・シャネル」
- 3.1.4. 心が疲れた時にしみた名言と本 その4「I have a Dream(私には夢がある。) by キング牧師」
- 3.1.5. 心が疲れた時にしみた名言と本 その5「誰にでも与えるものはある。笑顔を与える、笑いを与える。求める活動から与える活動へ転換をはかりたい。 by 松下幸之助
- 3.2. 心が疲れた時の対処法 【その2】旅行で疲れた心を癒す。動画でみるパワースポット巡り。
- 3.3. 心が疲れた時の対処法 【その3】音楽を静かにできる場所でじっくり聴いて癒される。
- 3.1. 心が疲れた時の対処法 【その1】世界の偉人たちの名言からインスパイアされる(いい影響を受ける)
- 4.
- 5. 心が疲れた時こそ、自分の心に正直、素直になれる許可を自分に与えてあげる。
心が疲れた時の診断、8つのチェック項目
疲れているのか、気のせいなのかも?と思い過ごして実際はかなり疲労をため込んでいる方も少なくありません。
心が疲れた時のチェックとして、こちらの項目に該当するかどうかで簡単に診断できますのでよろしければご参考になさってください。
<出典元>
<心の疲労度チェックリスト>
□物事に対してほとんど興味がない、楽しめない。
□気分が落ち込む、ゆううつになる、絶望的になる。
□気力がなく、疲れた感じが続いている。
□寝つきが悪い、途中で目が覚める、逆に眠りすぎる。
□食欲があまりない、あるいは食べ過ぎてしまう。
□読書やテレビ、ネットなどに集中することが難しい。
□自分自身をダメな人間と思っている。家族、職場に申し訳ないと思っている。
□他人からおかしいと思われるぐらい、話し方や動作が遅くなる。
あるいは、イライラして落ち着かなくなり、ウロウロすることが多い。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
いかがでしょうか?
5つ以上の項目がYESで、2週間以上続くようならあなたの心はかなり疲れています。
「いやいや、私は大丈夫だから・・。」と一人で抱え込みすぎないで、誰かに相談したり助けを求めてくださいね。
5つ以上でなくても、1つでもあった当てはまった場合は油断禁物です。
心の疲れはじわじわ効いてみますので、次の内容もご覧ください。
心が疲れた時のこころの危機のサイン
この本に書いてあったことでかなり腑に落ちたことをシェアします。
いちばん怖いのは、疲れていることを否定してしまうことです。
あまりに疲労感が強まり度を超すと、自分が疲れていることが分からなくなります。
そして心身の病気を引き起こしてしまいます。
「みんなも頑張っているから、これくらいは普通だ。」
「疲れたなんてグチってちゃダメだ、もっと頑張らないと。」
「なんとなくダルいけれども、なんとかやり過ごせるだろう。」
やる気が出ない、休みの日に何もする気が起こらない、ダルくて集中力がない、は心の疲れのサインです。
さらに他人から「ちょっとイライラしているんじゃない?」と言われたら、完全に心の疲れ赤信号です。
もっとひどくなると、誰も指摘してくれなくなります。
まず自分の状態を早めに、そして素直に感じることが、心を健康に保つための第一歩です。
いかがでしょうか?
もしあなたが先程のチェックリストに当てはまっていたり、
こちらの内容に「あ・・私もそうかも・・」と何かしら共感するものがある様でしたら、
あなたの疲れた心を癒すタイミングなのかもしれません。
心が疲れた時って、どんな状況に多い?
心が疲れた時って、みなさん状況によって人それぞれだとは思います。
ただけっこう共通することも多いとは思いますので、心が疲れやすいシチュエーションをまとめてみました。
心が疲れた時 その1「仕事」
多くの場合、仕事が忙しすぎて時間や体力にゆとりがなかったり、
仕事が辛すぎて休みたい、辞めたい、とストレスになって心が疲れているケースが多いですよね。
仕事とプライベートの両立がむずかしくて、キャパオーバーになっている方、少なくないと思います。
心が疲れた時 その2「恋愛」
恋愛がうまくいってラブラブな時は逆に心が満たされていいのですが、
問題なのは彼・彼女とうまくいっていない時、関係性がギクシャクしている時って、
それだけで不安になったりイライラしたりして他のことに手が付けずらくなったりしますよね?
または失恋してしまった直後なんて最悪です。
しばらく尾を引いてしまうくらい、心がどん底に陥ってしまいます。
心が疲れた時 その3「人間関係」
仕事や恋愛と共通する点も多いと思われる、人間関係の悩み。
結局はこの人間関係の悩みが心の疲れの原因になっていることって、かなり多いとは思います。
職場の人間関係、上司や部下、同僚とのコミュニケーション、気苦労疲れもそうですよね。
恋愛でのパートナーとの人間関係もそうですし、結婚した後の夫婦関係もそうですね。
それに子育てで悩む夫婦も少なくありません。
その他にも、ご近所付き合いや親戚付き合いなどなど、
人間関係がキッカケで心が疲れる方って本当に多いと思います。
あなたはいかがでしょうか?
心が疲れた時のおススメ対処法!実際に試してみて心の疲れが回復したおススメの25選!
心が疲れたあなたにもお役に立てらればと思い、私が実際に心が疲れた時に癒された方法をシェアしたいと思います。
私のプロフィールをご覧になれば何となく分かるとは思いますが、私もそれなりにストレスフルな人生を過ごしてきたので、
何かしらあなたの心の疲れに共感できることも多少はあるんじゃないかな?とは思っています。
あくまで一個人の実体験によるものですが、何か一つでもあなたの疲れた心を癒すキッカケになれば幸いです。
心が疲れた時の対処法 【その1】世界の偉人たちの名言からインスパイアされる(いい影響を受ける)
成功者や伝記にもなっている偉人たちが残した名言って、何か心にひびくものがありますよね。
実際に私自身が疲れた時に心にしみた、そんなインスパイアされた名言をシェアさせて頂きました。
あなたの疲れた心にも、何かしらひびくものがあれば幸いです。
心が疲れた時にしみた名言と本 その1「夢を求め続ける勇気さえあれば、すべての夢は必ず実現できる。 by ウォルト・ディズニー
世界でもっとも有名で人気のテーマパーク「ディズニーランド」の創業者、ウォルト・ディズニー。
動画の中で世界中を喜ばしているディズニーランドの舞台裏が明かされていますが、
本当にたくさんの方たちの想いの結晶によって作られているんだな、としみじみと思いました。
そんな今では世界でもっとも有名なディズニーランドが出来るまで。
もちろんそれは決して順調な道のりではありませんでした。
高校に通いながら夜に絵を習い、学級新聞の漫画欄を担当してその才能の片鱗を見せていました。
しかし第一次世界大戦がはじまると学校を退学して赤十字社の衛生兵として負傷した兵士の治療や輸送に従事。
戦後、漫画家を志して新聞の漫画を担当するものの、お金に困る状態でした。
しかしその後、アニメーターとしてスカウトされ、アニメーターとして頭角を現していきます。
独立⇒倒産など、山あり谷ありの激しい人生の荒波にもまれながらも、負けじと行動し続けたことで誕生したのがミッキーマウス。
そんなウォルト・ディズニーが語る「夢は叶う」という言葉には、とても説得力があります。
華やかな世界が誕生するまでには、泥臭い人生の荒波があり、様々なドラマを乗り越えたからこそのもの。
ウォルト・ディズニーの生き方にふれると、その様に思えて活力になります。
↓ ↓ ↓
※本はこちらがおススメです!
心が疲れた時にしみた名言と本 その2「私たちはみんな助け合いたいものだ。人間とはそういうものなんだ。 by チャーリー・チャップリン」
できることなら皆を助けたい。ユダヤ人も、ユダヤ人以外も、黒人も、白人も。
私たちは皆、助け合いたいのだ。人間とはそういうものなんだ。お互いの幸福と寄り添いたいのだ……。
お互いの不幸ではなく。憎み合ったり、見下し合ったりしたくないのだ。
世界で全人類が暮らせ、大地は豊かで、皆に恵みを与えてくれる。人生は自由で美しい。
20世紀の喜劇王、チャップリン。
この動画は、映画『独裁者』(1970年上映)のラストシーンです。
チャップリン自身によって書かれたもので、史上もっとも感動的なスピーチとして世界中で賞賛されています。
このメッセージは今の時代にも通ずる、とても本質的なメッセージであり、
疲れ切った、渇いた心をも満たされる。そんな強いメッセージ性があります。
私のイメージはヒトラーのパロディで、おかしなヒゲのおじさん、というものでしたが、
色々とチャップリンのことを調べていくと、実はかなり波乱万丈の人生を乗り越え、磨いてきた努力家であることが分かっていきます。
・1才で両親が離婚、12才で父親がアルコール中毒で亡くなり、母親は心を病んで病院に入院。 ・孤児院で生活し、ガラス職人や床屋など様々な仕事を体験。 ・19歳、名門劇団に入り人気役者となる。 ・21歳、同劇団の初めてのアメリカ巡業が大成功。 ・24歳の2度目のアメリカ巡業で映画プロデューサーから高く才能を評価され、キーストン・スタジオに入社する。これをきっかけに米国が活動の場になっていった。 etc.. |
喜劇のおじさん、というイメージ以上に、
やはり世界中に影響を与えるクリエーターという存在は、それだけの想いを伴って生きていて、
だからこそ作品や言葉に重みがあり、心までひびいてくるんだな、と思わされます。
↓ ↓ ↓
※本はこちらがおススメです!
心が疲れた時にしみた名言と本 その3「翼をもたずに生まれてきたのなら、翼を生やすためにどんな障害も乗り越えなさい。 by ココ・シャネル」
世界のファッションブランド「シャネル」の創始者、ココ・シャネル。
たまたま奥さんとシャネルのこちらの映画を観たのですが、その信念を貫き通す生き方にとても感銘を受けました。
いわゆるカッコイイ女性です。
12歳で母が病死した後、父に捨てられて孤児院へ。
孤児院を出た後はキャバレーで歌手を目指すものの花を咲かせることはできずに。
しかしその頃に付き合っていた将校のもとへパリ郊外へ移り住む。
そこで作った帽子が認められ、帽子のアトリエを開業する。世界のシャネルの始まりです。
その後仕事はもちろんのこと、さまざまな恋人・愛人たちとの激しい恋愛経験など、
本当にドラマのような激しい浮き沈みのある人生を送ったココ・シャネル。
そんなシャネルが語る「どんな障害も乗り越えなさい。」という言葉には力強さが込められていて、
疲れた心を奮い立たせてくれるものがあります。
カッコイイ女性に憧れる人にも、ぜひココ・シャネルという生き方にふれることはとてもおススメです。
↓ ↓ ↓
※本はこちらがおススメです!
心が疲れた時にしみた名言と本 その4「I have a Dream(私には夢がある。) by キング牧師」
アメリカの人種差別と闘い続け、アフリカ系アメリカ人公民権運動の指導者として、
ノーベル平和賞を受賞したキング牧師。
「I Have a Dream」(私には夢がある)で知られる有名な演説を行った人物です。
20世紀前半のアメリカ、当時は今と違ってかなり悪質な黒人差別などが当たり前だった時代、
キング牧師が6歳だった頃、ただ近所の白人の友達と遊んでいるだけなのに、白人のお母さん達から
「もう黒人の子供とは遊ばせません!」と宣言され、人種差別を経験します。
父と同じ牧師の道に進んだ後、バスで白人に黒人が席を譲らなかったことで逮捕されてしまった、という事件がありました。
(当時はそれくらいありえない人種差別がすごかったようです。)
キング牧師はこの事件に激しく抗議してモンゴメリー・バス・ボイコット事件運動を計画し、運動の先頭に立ちました。
そしてこの運動の結果、最高裁判所から違憲判決を勝ち取り、抗議運動は成功を収めることとなりました。
ここからキング牧師の人種差別との闘いが始まります。
様々な暗殺未遂もあり、命の危険に脅かされながらも屈せず、真の平等を訴え続けたキング牧師。
最終的には39歳で暗殺され命を落としてしまいますが、キング牧師の運動によって人種差別撤廃の動きを、平和的な手段によって大きく前進させた意味は大きいと賞賛されました。
アメリカではキング牧師の栄誉を称え、1986年よりキングの誕生日(1月15日)に近い毎年1月第3月曜日をキング牧師記念日(Martin Luther King, Jr. Day)として祝日としています。
アメリカにおいて生前の業績から祝日が制定された故人は、他にクリストファー・コロンブスとジョージ・ワシントン、エイブラハム・リンカーンの3人しかいません。
そんなキング牧師が語る「I have a Dream(私には夢がある。)」という言葉には、あらゆる不正や不平等にも屈さず、より素晴らしい未来、社会を諦めずに思い描き続ける心の強さを感じさせられます。
さっきの動画は心が疲れた時に見ると、勇気が湧いてくるすばらしい動画の一つです。
完全版が見たい方は、こちらもどうぞ
↓ ↓ ↓
※本はこちらがおススメです!
心が疲れた時にしみた名言と本 その5「誰にでも与えるものはある。笑顔を与える、笑いを与える。求める活動から与える活動へ転換をはかりたい。 by 松下幸之助
誰でもそうやけど、反省する人は、きっと成功するな。
本当に正しく反省する。
そうすると次に何をすべきか、何をしたらいかんかということがきちんとわかるからな。
それで成長していくわけや、人間として。
パナソニックを一代で築き上げた経営者で、「経営の神様」としょうされる松下幸之助さん。
日本が誇る伝説の経営者の一人です。
その他、PHP研究所を設立して倫理教育や出版活動に乗り出し、
さらに晩年は松下政経塾を立ち上げ、政治家の育成にも意を注いたことでも有名です。
社長という方は誰もが例外なくかなりの努力家でものすごいエネルギッシュな方がほとんどですが、
だからと言って人格・人徳がすぐれているとは限らないものです。
どんなにビジネスマンとして実力があったとしても、それ相応の人格・人徳・人としての器がないと、
やはり下が育たないため、働く人たちや組織全体がいつまでも発展しない、または崩壊していくものだと思います。
数々の大物たちが松下幸之助さんを慕い、教えを受けて成長していきましたが、
やはり本物の大物ほど、普通の人以上にやさしく包容力があり、
だからといって甘えさせ過ぎず、時には厳しく接して諭してくれる印象があります。
そんな松下幸之助さんが仰る、「求める活動から与える活動へ」という言葉は、
人としての存在意義や人として相手を尊重する姿勢が根底にあり、
その上で誰もが社会に何かしら貢献できることがある、という人としてのプライドを持つことの大切さを、
仕事で上手くいかなかったときや落ち込んだ時ほど心にしみるものがあります。
与えるということは、人の気持ちを考え相手目線で接していくという察する力が必要です。
時には自分の善意が相手が望むものではなく、逆効果の時もありへこんでしまうこともあるかと思います。
しかし、そこでいい意味で反省して今一度相手が本当に望んでいることの真意を考えてみて、
少しずつ態度や行動を変えてみる。
そういった試行錯誤の積み重ねによって、次第に人の気持ちを理解できるようになっていき、
相手を喜ばすポイントが分かり始めていく様に成長していけるんじゃないのかな?と思います。
誰もがいきなり相手や周りに感謝されるような振る舞いやサービスが出来るわけではありませんが、
こうしたいい意味での反省の繰り返し、改善していくことが人としての心の成長において大切なことなんじゃないかな?と、
松下幸之助さんの名言にふれるといつもそう考えさせられます。
↓ ↓ ↓
※本はこちらがおススメです!
心が疲れた時の対処法 【その2】旅行で疲れた心を癒す。動画でみるパワースポット巡り。
心が疲れた時って、心身ともにエネルギー不足で気力そのものが枯渇していますよね。
そんな時だからこそ、一度日常から離れて旅行に出かけてみるのもおススメの対処法の一つでもあります。
そしてパワースポットと呼ばれるような、エネルギーの高い自然に足を踏み入れることで心の疲れを癒すキッカケにもなるかもしれません。
こちらに日本でも有名なパワースポットをご紹介しました。
動画をみることであたかも旅に行ってきた様な感覚をえられておススメです。
心が疲れた時に旅行におススメ その1「富士山」
日本が誇る、世界の「富士山」。世界遺産登録されたことで、ますますその人気は高まるばかりですね。
古今東西、たくさんの方々がこの富士山に魅了されてきました。
多くの芸術家にも多大なインスピレーションを与え、そして多くの心が疲れた人たちの心を癒してきた富士山。
この動画は富士山が見える名所を特集していて、四季折々の富士山を見ることができます。
画質もとてもキレイで、観るだけで疲れた心も癒されていきます。
こちらは実際に富士山を登る人向けの動画です。
初心者向けの、富士山をはじめて登る人でも分かりやすく丁寧に説明されています。
実際に富士山を登った気持ちにもなれ、頂上の清々しさが動画からも伝わってきます。
心が疲れた時に旅行におススメ その2「屋久島」
鹿児島県の南に位置する「屋久島」。日本ではじめて世界遺産登録をされた観光名所のひとつです。
そのすばらしすぎる自然の美しさは、疲れた心をそのまま包み込んでくれる様なスケールの大きさを感じさせれます。
動画の画質もとてもキレイですので、心が疲れた時ほどこの動画に魅了されて癒される人も少なくないと思います。
こちらは実際に屋久島に旅をしてきた方の動画です。
フェリーから屋久島に向かうシーンなどリアリティと説明も丁寧な動画で、
あたかもまるで屋久島に旅した気持ちになれます。
この動画も心が疲れた時に染みるように癒されます。
屋久島と言えば、推定樹齢2000~7000年の「縄文杉」。
この縄文杉に辿り着くまでのプロセスを記録された動画です。大きくて圧巻です。
心が疲れた時に旅行におススメ その3「高千穂」
九州の高千穂。日本神話にでてくる天孫降臨の地とされる神聖な場所です。
動画から伝わってくる素晴らしい自然の癒しパワーは、屋久島に勝るとも劣らないくらいです。
疲れた心を忘れてしまうくらいの、そんな圧倒的な自然の偉大さが伝わってきます。
心が疲れた時に旅行におススメ その4「白神山地」
屋久島とおなじく、日本で初めて世界遺産登録された東北の世界遺産です。
人の影響をほとんど受けていない原生的なブナ天然林が世界最大級の規模で分布していて、
そしてものすごく透明感のある青い池の色は、疲れた心をその美しさで満たしてしまうくらいのものがあります。
東北ならではの、とても素晴らしい自然が、ここ白神山地にはあります。
白神山地の紅葉シーズンの動画です。
ここの紅葉は本当に美しいですね。
心が疲れた時に旅行におススメ その5「檜原村(東京都)」
東京都で唯一「村」という地名の「檜原村」。
東京から約2時間という距離にもかかわらず、日本百選の滝「払沢の滝」などすばらしい自然環境がある場所です。
また、東京都ではじめて自律神経が癒されると認定された「森林セラピーロード」もある標高1000mの「都民の森」に、車でそのまま迎えます。
一度行ったことがありますが、とても東京とは思えない長野県みたいに空気のキレイな場所でした。
こちらは「都民の森」からさらに標高1500mの三頭山へのハイキングコースを登られた動画です。
頂上からの雲の景色がとてもすばらしいです。
檜原村は日本百選の滝「払沢の滝」があるのですが、真冬に滝が凍っためずらしい光景を間近でみれる観光スポットでもあります。
こちらの動画は2018年、12年ぶりに全面凍結した時のTV取材です。
心が疲れた時の対処法 【その3】音楽を静かにできる場所でじっくり聴いて癒される。
心が疲れる、という状態って、あまり好きじゃない時間を過ごしたり我慢したり、不快に感じることと向き合い過ぎて溜まった疲れだと個人的には思います。
好きじゃない物事に伴う疲れは、やはりそのバランスを整える上で「好きなこと」に触れる時間を作ることが、何だかんだ言って効果的です。
アクティブに動くことが好きな方はストレス解消にどこか好きな場所、お店などに行くと気分転換になっていいと思います。ただ、そんな気力もないくらい、どっと心が疲れている場合は、なるべく自宅から外に出るゆとりがなかったりしがちですよね^^;
ですので、自分の部屋など休められる空間で、自分の好きな音楽をただ流し続けて「ボ〜っ」と時間を過ごすこと。もちろん個人差はありますが、体を動かす気力や体力がないほど疲れ切った時には、好きな音楽をただ聴き続けるだけでも、エネルギーがちょっと回復できます。
好きな音楽にはあなたの感性と共感するアーティストが発する思い、メッセージがあると思います。そのアーティストの思いを、この機会を利用してどんどん吸収してみてはいかがでしょうか?
あくまでご参考までに、私が実際に心が疲れた時に聴いて癒された、おススメの音楽を5つご紹介します^^
心が疲れた時に聴きたい音楽 その1「ジョン・レノン~imagine~」
ジョン・ウィンストン・オノ・レノン (John Winston Ono Lennon、1940年10月9日 – 1980年12月8日) は、イギリス出身のミュージシャン、シンガーソングライター。
ビートルズのリーダーで、ボーカル、ギターなどを担当し、レノン=マッカートニー名義で作詞作曲をした。
ビートルズ解散後はソロとしておもに小野洋子と活動した。息子にシンシア・レノンとの間に生まれたジュリアン・レノンと小野洋子との間に生まれたショーン・レノンがいる。
出生名はジョン・ウィンストン・レノン。小野洋子との結婚でジョン・ウィンストン・オノ・レノンと改名した。
1965年にMBE・大英帝国第5級勲位を受賞したが、のちに英国のベトナム戦争支持を理由に返上した。
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%8E%E3%83%B3
世界的アーティスト「ビートルズ」のジョン・レノン。
今もなお、彼の作り出したimagineという名曲はメディアに流れ続け、平和を歌い続けています。
このあくまで力みのない自然な歌声と曲の雰囲気は、まるで霧に包まれるような透明感があり、
疲れている心がそのまま包まれ、そして少しずつ癒されていくような感覚が得られて落ち着いていきます。
名曲はどの時代、国境関係なく心にひびくものがありますね☆
こちらは世界的ジャズピアニストのハービーハンコックさんがアレンジした、ワールドワイドなimagineです。
オリジナルとはまた一味も二味も違う、しかもアフリカンな音楽性がさりげなく溶け込み世界が広がっていく様子を表現できていて、
これはまた違った意味で心の疲れに効きます♪
心が疲れた時に聴きたい音楽 その2「山崎まさよし~ぼくはここにいる~」
山崎 まさよし(やまざき まさよし、本名:山崎 将義、1971年12月23日 )は、日本のシンガーソングライター、俳優。愛称は「まさやん」。
身長176cm、体重64kg、血液型はA型、滋賀県大津市生まれ、山口県防府市育ち。
ライブでの基本はアコースティックギター、ピアノ弾き語り。レコーディングではマルチプレイヤーであり、作品(楽曲「未完成」など)によっては全ての楽器をこなしている。なお、2000年頃よりエレキギターを始める。既婚。
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E3%81%BE%E3%81%95%E3%82%88%E3%81%97
この曲は山崎まさよしさんの代表曲の一つで、ドラマ「奇跡の人(1998年)」に初主演した際、主題歌としても採用され初登場オリコンシングル3位となったヒット曲です。
山崎さんの透明感のある歌声と、どこかミステリアスな曲の雰囲気と淡い恋に対する想いをキレイに奏でていて、疲れた心にも「スゥ~!」と入ってくる。
そんな不思議な癒しの力を持っているのが山崎まさよしさんの魅力の一つだと思います。
聴いていると、だんだん不思議と気持ちが落ち着いてきて癒されていきますのでおススメです☆
心が疲れた時に聴きたい音楽 その3「ACIDMAN~2145年~」
ACIDMAN(アシッドマン)は、日本の3人組ロックバンド。Virgin MusicとFREE STARに所属している。
キャッチコピーは『音の力。詩の力。』『深淵・迷走・創造・騒々』など。
第17回ゴールドディスク大賞の「ニューアーティスト・オブ・ザ・イヤー」の10人のうちの1組に選ばれる。
映像に対してもこだわりが強く、ミュージックビデオはプロモーションビデオの枠を超えた映像作品として高く評価され、
2004年には『彩-SAI- (前編)~廻る、巡る、その核へ』(ディレクター:西郡勲)で第8回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞を受賞した。
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/ACIDMAN
その芸術性あふれるロック、音楽性でコアなファンを魅了し続けるACIDMAN。
決して万人向けではありませんが、ハマる方にはかなり心の疲れ、渇きを埋め尽くしてしまうくらいの力がある、
そんな3ピースバンドの一つだと思います。
この「2145年」という曲は、ある未来の物語を歌っています。
一つのロボットが心を宿し、この世界を人間と同じように感じはじめる物語。 ある時、自分と同じような姿のロボットを見つけたものの、そのロボットは心を失っていました。 あの手この手でそのロボットの心を取り戻そうと奮闘し、ついにそのロボットは心を取り戻すのですが・・ |
ここから先はぜひあなたの目で見て、感じてほしいな、と思います。
とても素晴らしいMVの一つだと心から感じています。
こちらはACIDMANが一躍有名になった、代表曲の「赤橙」です。
有線年間インディーズチャート3位獲得し、この曲のヒットがキッカケでACIDMANは成功していきます。
この曲の感性が合う方には、かなり心の疲れに効くのでは?
心が疲れた時に聴きたい音楽 その4「P!NK~Perfect~」
P!nk(ピンク、1979年9月8日 – )は、アメリカ合衆国のシンガーソングライター。本名はAlecia Beth Moore。
2000年に、R&Bシンガーとしてデビューした。
2001年に入り、クリスティーナ・アギレラ、リル・キム、マイアと歌ったミッシー・エリオットのプロデュース映画、『ムーラン・ルージュ』の主題歌「レディ・マーマレード」(パティ・ラベルのカヴァー)が全米シングルチャートで5週連続1位、グラミー賞を獲得。
2019年2月にはハリウッドで殿堂入りを果たし、ハリウッド・ウォーク・オブ・フェイムにその名が刻まれた。
さらに同月、イギリス最大級の音楽賞であるブリット・アワードにイングランド・アイルランド以外のインターナショナルアーティストとして初の功労賞を受賞する。
この賞を女性が受賞するのも初のことである。
4月には8thアルバムハーツ・トゥービー・ヒューマンをリリース。全世界のituneランキングで1位を獲得する。
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AF_(%E6%AD%8C%E6%89%8B)
アメリカのトップスター歌手のP!NKさん。
豪快な風貌とそのパワーとは裏腹に、やさしさと繊細を兼ね備えた音楽性と人柄で、多くのファンを癒し続けています。
このPerfectも、日本語歌詞を読みながら初めて聴いたとき、とても「ジ~ン」とするものがあり、心の疲れが癒された曲でもあります。
特に女性からの支持が多いP!NKさんですが、この曲もきっと多くの疲れた女性の心に響くのではないかと思われます。
こちらが実際のP!NKさんが出演しているMVです。映像も良く出来ています。
日本語版で歌詞の内容を理解した上で観てみると、また違った反応が得られるんじゃないかな、と思います。
心が疲れた時に聴きたい音楽 その5「HONEBONE~冷たい人間~」
EMILY(ヴォーカル)とKAWAGUCHI(ギター)の男女J-POP/フォークデュオ。
東京・高円寺で結成、2014年より2人組としての活動を開始する。
アコースティックギターと歌のみのスタイルで、日本語にこだわった生々しい歌詞を歌う。
老若男女が集うLIVEは笑いあり涙あり。「ネガティブなのにスカッとする」と評判を呼ぶ。「ギター漫談」とも評されるEMILYのMCと「顔面ギター」KAWAGUCHIのパフォーマンスは必見。
2015年10月に自らの音楽性の”骨組み”となる決定盤『SKELETON』をリリース。TOWER RECORDS渋谷店にて2週連続インストアライブを行う等、異例のプッシュを受ける。
2015年冬からEMILYがテレビ東京系「THE カラオケ★バトル」に出演。
テリー伊藤らタレント陣からもそのキャラクターや歌声を絶賛され、お茶の間に進出することで更に認知度を高めている。2018年には笑福亭鶴瓶と上柳昌彦が司会を務める「お気に入りライブ」にも単独ゲスト出演。
2018年・19年にインディーズバンドとしては異例の単独冠番組『骨の髄まで歌います』がNHK BSプレミアムで放送。
放送後に番組名がYahoo!トレンドワード入りするなど、更に活躍を広げている。
出典:https://www.honebone.net/profile
TV東京の「家、ついていっていいですか?」にたまたまエミリさんが高円寺で声を掛けられ、
さらに中国のツイッターweiboでこの放送回が違法放送(笑)され、それがキッカケで中国でバズった大注目インディーズバンドです。
詳しくはこちらの記事もご覧くださいませ。
↓ ↓ ↓
◎HONEBONE(ホネボーン)のエミリと川口。中国のweiboで話題沸騰!?今後ブレイクする可能性大!の注目バンド!!
もちろんただ運がいいだけでなく、音楽性もかなりよいです。
じわじわ耳に残るメッセージ性があり、心の奥底にとどく力で心の疲れ、心の奥深くに入っていく力があります。
HONEBONEのすばらしいところは、かなりネガティブな感情をさらっと歌い上げ、そして本人たちは大のお笑い好きであることです(笑)
ディープな闇をテーマに、ずっとHONEBONEはその音楽性を貫き通し、品川庄司の佑さんなど、芸人や有名人のファンも少なくありません。
心が疲れた時の対処法 【その4】心から疲れた時にこそ見たい!感動する映画をみて涙を流す。
心がしんどく、疲れた時はどうしても何かほかのことをやろう!という気力も湧いてこないもの・・。
そういった心境の時に実際に観た映画で感動して、気力を回復した経験って少なくないですよね?
私が実際にみてとても感動して、心の疲れが癒された名作映画を5つご紹介したいと思います。
感動して涙を流せる映画 その1「ルーム」
『ルーム』(Room)は、2015年にカナダとアイルランドとイギリスと米国で製作されたドラマ映画である。フリッツル事件を基に書かれたエマ・ドナヒューの小説『部屋』を原作としている。
監督はレニー・エイブラハムソン、主演はブリー・ラーソンが務めた。
本作は第40回トロント国際映画祭で観客賞を受賞、第88回アカデミー賞で主演女優賞を受賞するなど、批評家・観客の双方から高い評価を得た。
<あらすじ>
5歳の男の子、ジャックはママと一緒に「部屋」で暮らしていた。体操をして、TVを見て、ケーキを焼いて、楽しい時間が過ぎていく 。
この扉のない「部屋」が、ふたりの全世界だった。
ジャックが5歳になったとき、ママは何も知らないジャックに打ち明ける。
「ママの名前はジョイ、この「部屋」の外には本当の世界があるの」と。混乱するジャックを説き伏せて、決死の脱出を図るふたり。
晴れて自由の身となり、すべてが解決して幸せになれると思っていた。ところが-。
この映画は主に前半、後半に分かれています。小さい「ルーム」の中で過ごす前半と、「ルーム」から外に脱出した後半。
その脱出劇の前半のクライマックスもかなりドキドキさせられるものがありましたが、この映画で肝心なところはそこではありません。
「ルーム」から脱出して、外の世界に帰ってきた後のハッピーエンディングの様な展開を見事に裏切らせ、
実際に起こるであろう心情の変化や周囲との軋轢など、とてもセンシティブな内容を描写している点です。
心が疲れた時だからこそ、こういった複雑な背景や心理的描写も、共感したり興味深く映画の世界に入っていく様な感覚を得られるのかもしれません。
そして紆余曲折の末、本当の意味でハッピーエンディングを迎えるのですが、そのプロセスの末のラストは本当に感動的でした。
本当に素晴らしい映画で、久々に大きく感動させられました。
ぜひぜひ、心が疲れた時にこの映画を観てみて、色々と感じて頂ければと思います。
感動して涙を流せる映画 その2「グッド・ウィル・ハンティング」
『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』(グッド・ウィル・ハンティング/たびだち、Good Will Hunting)は、1997年公開のアメリカ映画。監督はガス・ヴァン・サント、製作会社はミラマックス。
天才的な頭脳を持ちながらも幼い頃に負ったトラウマから逃れられない一人の青年と、最愛の妻に先立たれて失意に喘ぐ心理学者との心の交流を描いたヒューマンドラマである。
1997年12月のワールドプレミアでは当時は無名の俳優であったマット・デイモンが執筆した脚本の完成度の高さに注目が集まり、最終的にアカデミー賞やゴールデングローブ賞で脚本賞を受賞するなど高い評価を受けた。
<あらすじ>
フィールズ賞受賞者でマサチューセッツ工科大学数学科教授のジェラルド・ランボーは、数学科の学生たちに代数的グラフ理論の難問を出す。世界屈指の優秀な学生たちが悪戦苦闘する中、いとも簡単に正解を出す者が現れた。
その人物は学生ではなく、大学でアルバイト清掃員として働く孤児の青年ウィル・ハンティングであった。
ランボーはウィルの非凡な才能に目をつけ、彼の才能を開花させようとするが、ウィルはケンカをしては鑑別所入りを繰り返す素行の悪い青年だった。
ランボーはウィルを更生させるため様々な心理学者にウィルを診てもらうが、皆ウィルにいいようにあしらわれ、サジを投げ出す始末。
ランボーは最後の手段として、学生時代の同級生ショーン・マグワイアにカウンセリングを依頼する。
ショーンはバンカーヒル・コミュニティ・カレッジで教壇に立つ心理学の講師で、ランボーとは不仲であったが、ウィルの更生のため協力することになった。
ショーンは大学講師として表面的には健全な社会生活を送りながらも、最愛の妻を病気で亡くしたことから孤独に苛まれていた。
事情を知らないウィルは当初ショーンをからかっていたが、やがて互いに深い心の傷を負っていることを知り、次第に打ち解けていく。
さらにハーバード大学の女学生スカイラーとの恋を通して、ウィルは自分の将来を模索する人間へと徐々に成長していく。
天才的な数学の才能がある主人公のウィルが、天才的な思考力で大人たちをどんどん論破していく姿がさすが天才!と思わせつつも、
次第に心理学者のショーンと心を通わせながら癒されていき、ラストの方で涙を流してハグしあうシーンは感動的で涙が流れました。
悪友たちとの友情を大切にしつつも、悪友たちもウィルの天才的な才能があるのにその力を発揮していないことを、内心いつも気にしていました。
この作品のすばらしいところは、ラストに向かってキレイにストーリーがまとまり始め、とても清々しい気持ちで映画を見終えることが出来る点です。
人生に疲れ、心がひどく疲れた時だからこそ、こういった名作にふれて感動し、心を癒して頂ければと思います。
感動して涙を流せる映画 その3「ビューティフル・マインド」
『ビューティフル・マインド』(原題: A Beautiful Mind)は、2001年のアメリカ映画。ノーベル経済学賞受賞の実在の天才数学者、ジョン・ナッシュの半生を描く物語。
アカデミー賞では作品賞、監督賞、助演女優賞、脚色賞を受賞し、ゴールデングローブ賞では作品賞(ドラマ部門)、脚本賞、主演男優賞、助演女優賞を受賞した。
<あらすじ>
1947年。ジョン・ナッシュはプリンストン大学院の数学科に入学する。
彼は「この世の全てを支配できる理論を見つけ出したい」という願いを果たすため、一人研究に没頭していくのだった。そんな彼の研究はついに実を結び、「ゲーム理論」という画期的な理論を発見する。
やがて、その類いまれな頭脳を認められたジョンは、MITのウィーラー研究所と言われる軍事施設に採用され、愛する女性アリシアと結婚する。
政府組織は敵国であるロシアの通信暗号解読を彼に強要し、その極秘任務の重圧に彼の精神は次第に追い詰められていく。
天才的な数学者であるジョン・ナッシュ博士の実話をもとにした映画。
天才であるがゆえに孤高で、どんどん自分の世界に没頭するあまり心の病に掛かってしまっていたことに気付くシーンは衝撃的でした。
現実と幻想のはざまを行き来し、本人とってはリアルであったとしても、周囲の人、
特に最愛の妻からしてみればこっちも気がおかしくなってしまってもしょうがない極限状態。
心がひどく疲れた方にはよく分かる描写だと思いますし、幻覚や幻聴に悩む姿はその理解がない人にとってはいい笑いの種。
狂った人として笑われるシーンなどは、心が痛みます。
しかし、そんな中徐々に現実との折り合いが付き始め、徐々に天才数学者として生徒たちから再び慕われ始めるシーンなどは感動的で、
ラストのノーベル賞を受賞したシーンはとてもすばらしく、まさにビューティフルマインドと呼ばれるにふさわしいラストでした!
人生いろいろなことがありますが、こうした心の極限状態に苦しみながらも前へ前へ歩む姿に、心を打たれる方も少なくはないとは思われます。
心が疲れた時にこそ、ぜひとも観て頂きたい名作の一つです。
感動して涙を流せる映画 その4「マイ・ベスト・フレンド」
『マイ・ベスト・フレンド』(原題: Miss You Already)は、2015年のイギリスのロマンティック・コメディ・ドラマ映画である。監督はキャサリン・ハードウィック、主演はトニ・コレットとドリュー・バリモアが務めている。
2015年9月12日、第40回トロント国際映画祭にて上映された。イギリスでは9月25日に公開された。2016年10月27日、第29回東京国際映画祭の特別招待作品として上映された際には、日本版テーマ・ソング「STAR」を担当した平原綾香が舞台挨拶に登壇し、同曲を歌った。
<あらすじ>
少女時代の出会いよりずっと、ミリーとジェスは楽しさも悲しさもつねに分かち合う親友同士だった。大人になるとともにミリーは奔放で享楽的な女となり、バンドマンのキットと愛し合い二人の子供をもうける。
一方でジェスは堅実さを旨とした独身生活をおくるが、やがて整備士のジェイゴと巡りあい愛情を育んでゆく。
ただひとつのジェスの悩みは自身の不妊症だったが、彼女らの友情は変わらなかった。
家族ぐるみの交際を続ける二人の家庭に、そんなとき不穏な影が落ちる。ミリーが乳癌と診断されたのだ。
穏やかな毎日を崩されたくないミリーは明るく振る舞い、事実を打ち明けられたジェスも彼女の影となって支える。仲の良くない母のミランダもここぞとばかり協力し、ミリーの闘病生活は大きな山を越えたかに思われた。
しかし、担当医はミリーに両乳房の切除が望まれることを打ち明け、その衝撃に彼女は打ちのめされる。
不妊症の治療の甲斐あって子供を身籠ったジェスだったが、ミリーにそれを語れる状況ではないことは明白だった。
乳房を切り取ったミリーは酒に溺れるようになり、夫の心づくしのサプライズ・パーティーの席を蹴って、無理やりジェスを誘い昔惹かれた『嵐が丘』の舞台の荒野へと旅立つ。
ジェスもミリーとの小旅行を楽しむが、捨て鉢になったミリーが家庭を放り投げるように若い男をベッドに誘ったことを許せず、ひとり街に戻ってくる。
やっと自分の愚かさに気づいたミリーはジェスに謝罪し友情を取り戻すが、そのとき彼女の癌は脳に転移しようとしていた。
ジェスを襲う陣痛を知ったミリーは、出産という経験を迎えるジェスを最後に残された気力で励ますため、ジェスの運ばれた病院に向かう。
舞台はイギリス。小学生時代にアメリカから転向してきたジェスはミリーとの運命的な出会いを果たし、それ以来バカな遊びも含めて青春から結婚、出産から家族付き合いまで続く親友の2人。
そんな2人が一人はガンで死に向かい、1人は諦めかけていた待望の我が子を妊娠。
女の友情と死と生が交錯するこのストーリーは、人によっては下品なジョークや描写についていけない人もいるかもしれませんが、本質的にはとても深いテーマを描写した感動作だと思えます。
あらゆる苦難を笑いやジョークに変えて、笑い転げるジェスとミリーの友情は、明るくも切ない、そんな自立した大人でもあり純粋な子供のように正直な生き方の様に思え、とても感慨深かったです。
生きるとは?死とは?そして友情とは??
アカデミー賞に匹敵する、そんな魅力ある作品でとても感動しました。おススメです。
感動して涙を流せる映画 その5「ALWAYS~3丁目の夕日」
昭和33年(1958年)の東京の下町を舞台とし、夕日町三丁目に暮らす人々の温かな交流を描くドラマに仕上がっている(当時の港区愛宕界隈を想定している)。
建設中の東京タワーや上野駅、蒸気機関車C62、東京都電など当時の東京の街並みをミニチュアとVFX(CG)で再現した点が特徴である。
昭和30年代の街並みが再現されたコンピュータシミュレーションでは、東京工科大学メディア学部の研究室が協力した。
映画に出てくる、三丁目の住宅、商店、街並みは全てセットで再現されており、東宝第2、9ステージ及び、館林市大西飛行場に建設されたオープンセットで撮影された。三輪自動車ミゼット、家電、店内の商品などはほとんどが各地から集められた本物である。
山崎貴監督によると、当時の現実的情景の再現以上に、人々の記憶や心に存在しているイメージ的情景の再生を重視したようである。
多くの映画賞を受賞し、高い評価を得ている。2005年12月22日、第29回日本アカデミー賞において全部門(13部門)でノミネート。2006年3月3日、日本アカデミー賞の最優秀賞発表では、この13部門の内12部門で最優秀賞を獲得した。
<あらすじ>
昭和33年春、東京の下町、夕日町三丁目にある鈴木オート。そこに集団就職列車に乗って青森から集団就職で六子(むつこ)がやってくる。
六(ろく)ちゃんと親しまれるが、実は大企業に就職できるかと期待していた六子は、小さくて古臭い下町工場の鈴木オートに内心がっかりしていた。
その向かいにある駄菓子屋「茶川商店」の主人・茶川竜之介は小説家。
茶川は居酒屋「やまふじ」の美人店主・石崎ヒロミから見ず知らずの子供・古行淳之介を酔った勢いで預かってしまう。帰すに帰せず、二人の共同生活が始まる。
この映画をみて、本当に邦画っていいな~♪って、心からそう思えたヒューマンドラマでした^^
昭和ならではの古き良き、下町の人付き合い。
激しくも純粋で、ひたむきに戦後の時代から明るい未来を夢見て、みんな前を向いて一生懸命生きていた、そんな時代。
SNSでみんなとつながりを作れやすくはなりましたが、その中のどれだけが心から腹を割って分かち合える人たちがいるでしょうか?
この映画には、SNSでは作れないであろう、熱く泥臭い、そんな温かい人間ドラマがあって癒されます。
とても純粋ピュアな日本映画ですので、疲れた心をほっこり癒したい方にかなりおススメです♪
心が疲れた時の対処法 【その5】プロが教える!疲れた心(自律神経)をゆるめるエクササイズで心の疲れをリセットする!
これは私がリラクゼーションサロンの店長として業界歴10年以上の現場経験から培われた、お客様にもシェアした効果があったものを厳選しています。
とてもおススメですのでどうぞご参考になさってください。
疲れた心をゆるめるエクササイズ その1「お腹に手を当てて深呼吸」。
よく言われている心の疲れをとるおススメの対処法ではありますが、何だかんだ言ってやっぱりこの方法はかなり効果があります。
なぜお腹に手を当てた方がいいかというと、お腹に手を当てて呼吸するだけで、お腹に自然と意識が向いて、腹式呼吸が不思議としやすくなるからです。
心の疲れからストレスなどでリラックスできていないと、呼吸が浅くなってお腹の筋肉が使いにくくなり、腹式呼吸も当然しなくなっていきます。
そこでお腹に手を当てることでお腹に意識が向きやすくなり、その方が不思議と筋肉を使いやすくなって腹式呼吸しやすくなるので、心が疲れたな、って感じたときは騙されたと思ってやってみて下さいね^^
個人差はありますが、アドバイスしたお客様の中には「いつも緊張して眠りにくいんですが、やってみたらいつもより寝やすくなりました!」という嬉しいお言葉も頂けました(30代男性)。
お腹が動きやすくなると、その分肩や首の緊張がゆるんで楽になりやすいので、肩こりや首が辛い方にもとてもおススメです☆
疲れた心をゆるめるエクササイズ その2「耳のうらを指でやさしくなでる」。
心が疲れている方って、けっこう耳周りが固まっているって知っていましたか?
耳から首、肩のラインってリンパの流れもありますし、自律神経のツボもいくつか存在している心の疲れを癒すのにかなりおススメです☆
私の女性のお客様(30代)はこのアプローチが大好きで、「眠たくなる~♪」とかなりリラックスしてお休みになられます^^
また、この方法を彼氏とドライブデートの時にやって差し上げているみたいで、彼も「これ眠くなってヤバいね!!」とお互いに癒されるみたいですよ♪
ストレスが強くて眠りにくい時も、神経が落ち着いてリラックスしやすくなるので、今晩試しにいかがでしょうか?
疲れた心をゆるめるエクササイズ その3「親指を足先に引っ張ってゆらす」。
なんで親指を引っ張ることと心の疲れをとることに関係あるの?っと不思議に思う方もいらっしゃるかもしれません。
ですがこれ、実はバレエダンサーがみんな大切にしていることでもあり、親指の第一関節がかたいと、足首やふくらはぎ、太腿(ハムストリングス)など足全体が固まりやすくなるんです。
そして、足が硬くなるってことは足全体がむくみやすくなりますし、それだけ血行不良になって足が冷えやすくなるんですね。
足が冷えやすくなるってことは、体温も下がりますし、それだけ代謝も落ちて太りやすくなって元気も出にくくなります。
また、親指のラインって足の内側、そけい部ともつながっていて腎臓など内臓にも間接的につながっています(筋膜上)。
インナーマッスルとか体幹をしっかり使う上で、実はこの親指ってかなり重要で、その第一関節が指先方向にきちんと伸びていると、足首周りの関節もやわらかくなって、全然違うんですよね!
親指引っ張ってゆるめると、足全体が軽くなって、人によってはそれだけで心のテンションが上がりやすくなる方もいらっしゃいます。
もちろん個人差はありますが、試してみて損はないとは思いますよ^^
疲れた心をゆるめるエクササイズ その4「副交感神経をゆるめる、爪もみ療法」。
爪の生え際をはさむだけの、爪もみ療法。これはハードワークで慢性的な過労に悩んでいるお客様に、じんわり効いて癒されるおススメのアプローチの一つです。
この動画で説明されている、横浜の土井治療院の院長、土井先生の説明が分かりやすくておススメです!
かなり心が疲れ切った時に、ベッドや布団に寝っ転がりながら出来るのでおススメです☆
疲れた心をゆるめるエクササイズ その5「腹式発声法」。
元アナウンサーの小紫真由美さんの腹式発声法は、めちゃくちゃシンプルかつ効果的でおススメです!
心が疲れた時って、基本エネルギーがないので声に張りがなくなったり、ぼそぼそして聞こえずらかったりしがちです。
「心が疲れてうつっぽいんだから、しょうないじゃん・・」
と仰る方も少なくないとは思います。それもその通りですし、私も同じような経験があり悩みの種でした。
しかしこの方法は、手を口の前に覆って息を吐くだけなので、心が疲れている、病んでいる時でもできてしまうくらい簡単なんです。
あなたが心が疲れすぎて、自分の家や部屋から出れない引きこもり状態でも、この方法ならば少しずつ出来るようになり、あなた自身の活力、エネルギーを取り戻すキッカケになるかもしれません。
少なくとも私はこのエクササイズのおかげで自分のエネルギーを取り戻し、心の疲れ、うつうつした感情の悪循環を打破できたこともあります。
のでとてもおススメですよ☆
心が疲れた時こそ、自分の心に正直、素直になれる許可を自分に与えてあげる。
心が疲れた時って、要するに自分に余裕がなくて周りの影響を必要以上に受けている時だったりします。
そういう時にこそ、自分が安心できる時間や場所、そして人間関係もできる限りあなたの本心に理解がある人を厳選して、まずは心の疲れを休めることが大切だと思います。
人生いろいろ。なかなか思うようにいかなかったり、辛い現実もたくさんあることでしょう。
だからと言って自分の限界を超えすぎてまで我慢される必要はないと思われます。
少し冷静になって、出来るかぎり静かな環境で自分の心の声に耳を傾けてみてください。
忙しすぎて聞こえてこなかった、内側に眠っているさまざまな大切な想いに気付き、思い出すことができるかもしれません。
どうぞ疲れた心を癒し、本当の心の声に従える自分をゆるしてあげてくださいね。
例えそれが周りの理解や賛同が得られなかったとしても、それは紛れもなくあなた自身の本当の想いそのものなのですから。
どうぞご自愛下さいませ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません